クレジットカード何枚持ってますか?
用途によって、使い分けている場合も多いですよね。
例えば私の場合、仕事用の1枚、買い物用の一枚、航空会社のマイル用に一枚など、使い分けています。
最近、手元にあるカードの条件を確認していたところ、あまり使ってないカードがあり退会しました。
どうせ持つなら今の自分に合ったサービスのカードをと思い探して「イオンカード」を作りました。
今回はイオンシネマを利用している方なら、メリットいっぱいの「イオンカード」を実際に申し込んだのでご紹介しますね。
「イオンシネマ」をお得に見る方法についても紹介していますので、
「イオンカード」「イオンシネマ」にご興味あるかたは、ぜひ参考にしてみてください。
なぜイオンカードを作ったのか?
「イオンカード」を選んだ理由は、
イオンシネマで映画が1000円で観られる からです。
いくつかのシネコンで映画をみていますが、仕事の休みの日に見に行くとなると
レディースデーやファーストデーなど映画館指定の割引デーを利用できる機会はあまりありません。
「いつでも」割引で映画が観られる方法を調べて、たどりついたのが
「イオンカード」です!

イオンカードでできること
- ショッピング
- 公共料金・税金の支払い
- 家賃の支払い
( イオンハウジング「住まいさがし」サイト内のイオンカードでのお支払いが可能な賃貸物件に限ります )
イオンカードの特典は?
お客様感謝デーはお買い物代金5%Off
ポイントが貯まりやすい
貯めたポイントは商品と交換したり、1ポイント1円としてショッピングすることができます。
イオングループは対象になる店舗が多いので、日常の買い物やよく利用しているネットショッピングでもポイントが貯まりやすいです。
- イオングループの対象店舗ならいつでも2倍
- 0のつく日はイオンモール専門店で5倍
- 毎月10日はカード利用で2倍
- 5のつく日はWAONで5倍(全国のイオン、マックスバリュ)
ネットショッピングでポイント最大21倍
会員専用ページを経由してネットショッピングをすると
ポイントがお得に貯められます。
amazonや楽天など、使ったことのあるお店もお得にポイントが貯まります。
レジャーや旅行で優待特典を利用できる
カードを提示したり、来店前に予約することでカラオケや旅行、レジャー施設で割引や特典を受けられます。
対象のサービスは専用サイトからすぐ検索できます。
イオンシネマを利用するならイオンカード

イオンカードでは映画も優待割引があります
- 毎月20・30日のお客様感謝デーは1100円(本人のみ)
「窓口で購入」 カード提示で割引
「オンライン・自動券売機で購入」 カードで決済で割引 - カード提示や決済でいつでも300円引き(同伴者1名まで適用)
対象カードならいつでも1000円
以下の3種類のカードを使って、専用サイトから鑑賞券を購入すれば、
いつでも1000円で映画が観られます!
以下のカード限定の特典です。
イオンマークがついていても他のカードは「いつでも1100円」の対象ではありません。
対象カード:
- イオンカードセレクト(ミニオンズ)
- イオンカード(ミニオンズ)
- イオンカード(TGCデザイン)

まとめ
「イオンカード」は、ふだんイオンのスーパーなどを利用しているかたは、すでに持っているかもしれないですね。
同じイオンマークの付いたカードでも、特典はさまざまです。
これから作るなら、「ぜひ映画が1000円で観られるイオンカード」を作ると
映画を観る回数も増えそうですね。