マグカップを新しく購入したいとき、贈り物用に選ぶときに「このマグカップ、どれくらいの量が入るの?」と思ったことありませんか?
たくさん入りそうと思ったマグカップが、実はそんなに入らなかったり、見た目で容量を量るのはなかなか難しいのです。
そこで、飲み物の容量を元に、市販されているマグカップの容量についてまとめてみました。
マグカップの購入を考えているなら、参考にしてみてくださいね。
よくある飲み物に必要な容量

普段、コーヒーや紅茶などあまり湯量を気にせずに飲んでいる場合が多いと思います。
それでも、ふと商品のパッケージの説明を見ると「お湯を150ml入れてください」などの記載があって、150mlってこのマグカップだとどれくらいなの?と少し気になったりしませんか?
ここでは、市販の飲み物をマグカップに入れて作る場合のマグカップの大きさについてみていきます。

画像の商品、スーパーやコンビニでもよく見かけますよね。
そんな「味噌汁」「カフェオレ」「コーンスープ」は、どのくらいの湯をつかうのでしょう?

- カフェオレ お湯180ml
- コーンスープ お湯150ml
- 味噌汁 お湯160ml
コーンスープの説明には、
「150mlの目安はマグカップ6分目、コーヒーカップ8分目」と記載されていました。
この「マグカップ6分目」は、マグカップの大きさによって変わってきます。
そこで、市販のマグカップの大きさについてみていきます。
市販のマグカップの容量をみてみました
家にあるマグカップで量ってみました

上の画像の3種類のマグカップで、7~8分目でどれくらい入るか調べてみました。
(大きさの比較に、卵を一緒に写してみました。)
ちなみに、この3種類は以下のように普段使っています。
左:子供用
中:通常用
右:たくさん飲むとき用
7~8分目まで水をいれた結果がこちら。
左:約120ml
中:約220ml
右:約350ml
使いやすい容量は250~300ml
コーヒーなどの飲料を入れる場合に、必要な湯量は160~180mlで記載されていることが多いことがわかりました。
これをふまえて、さきほどの「コーンスープ」の説明書き「マグカップ6分目」が「150ml」の説明について考えてみます。
この場合、推奨されているのは250mlのマグカップということになりそうです。
もちろん、湯量が180mlを記載されている場合は、300mlのマグカップだとだいたい6分目になるというわけです。
ややこしくなってきたので、簡単にまとめてみると、
250~300mlのマグカップがあれば、
飲み物がコップの6~7分目くらいで作れる。
というかんじになります。
よくみるあのマグカップは、やっぱり量もちょうどいい!
コーヒーショップのロゴ入りマグカップや、おしゃれなキッチンに合うブランドマグカップの容量はどれくらいでしょう?
各社さまざまなサイズのマグカップを販売していますが、写真でよくみかけたり、知人の家に遊びに行ってみかけたりするブランドのマグカップは300mlくらいのものが多いです。
デザインだけでなく使い勝手も良いので、多くの人に愛されているんですね。




まとめ

見た目には大きさも形もちがうマグカップ。
飲み物を作るときに、必要とされている湯量を元に使いやすいマグカップの量をみてきました。
この使いやすい大きさを中心に、たくさん飲むときはこれを使うなどいくつか揃えておくと便利ですね。
マグカップは、プレゼントにも差し上げやすいものなので、デザインだけでなく容量も気にしながら選ぶと喜ばれそうですね。